むし歯

歯が痛む
歯が黒ずんできた
食べ物や飲み物が歯にしみる
初期むし歯は経過観察で済む場合もありますが、歯に穴が開くほど進行してしまうと、患部を削るなどの治療が必要です。治療期間や治療費の負担を軽くするためにも、早期に治療を始めましょう。
また、削る回数や量が増えるほど歯はもろくなっていくため、再発防止が大切です。むし歯の症状を抑えるだけでなく、できた「原因」をしっかり突き止め改善していくアプローチも行います。
患者さまに安心して通っていただき、信頼を寄せていただけるように、さまざまな形で患者さまとのコミュニケーションを大切にしています。
お顔を見てお話しすることを基本とし、治療後には痛みを感じたかなどを確認して今後の治療につなげます。
また、治療についてご納得していただいてから進める「インフォームドコンセント」を徹底しています。そのため、精密検査としっかりした情報の共有に力を入れ、レントゲン画像などを見ていただくなど、わかりやすい説明に努めています。
初期むし歯は経過観察で済む場合もありますが、歯に穴が開くほど進行してしまうと、患部を削るなどの治療が必要です。治療期間や治療費の負担を軽くするためにも、早期に治療を始めましょう。
また、削る回数や量が増えるほど歯はもろくなっていくため、再発防止が大切です。むし歯の症状を抑えるだけでなく、できた「原因」をしっかり突き止め改善していくアプローチも行います。
当院は歯周病の治療を得意としております。初期~中等度の症状の方だけでなく、症状が重度に及び「回復の傾向がみられない」「抜歯をすすめられた」とお悩みの方も当院までご相談ください。症状の程度を見極め、患者さまに適した治療法をご提案いたします。
特に重症の方には歯周外科手術、再生治療など、高水準な治療法で回復をめざすこともできます。
お口の健康をずっと維持していくためには「家庭でのケア」と「歯科医院でのケア」の2本の柱で支えていくことが重要です。つまり、ご自宅での適切な歯磨きでむし歯や歯周病の原因菌の増殖を抑え、歯科医院での定期検診でお口のチェックとプロによるクリーニングで歯垢をきれいさっぱり落とします。
これからの歯科医院は「歯の治療に行くところ」から「むし歯・歯周病にならないために行くところ」へと、「予防」に力を入れていく場所に変わることが大切だと当院は考えています。
子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)よりも弱く、むし歯になるとその進行が思ったよりも早いという特徴があります。
そのため「むし歯かな?」と気づいたらすぐに治療を始めましょう。乳歯のむし歯をそのままにしておくと、その後に生える永久歯もむし歯になりやすい、まっすぐに生えてこないなどの影響が現れることがあります。そうならないため、そしてお子さまの歯が80歳、90歳まで残せるように乳歯のうちからしっかりケアいたします。
また、当院ではお子さまが歯科医院を苦手に思わないように、お子さまの気持ちに寄り添いながら治療を進めていきますので、ご安心ください。
むし歯で歯に穴が開いたり、ケガで歯が欠けたりした際、そのままにしておくと食べ物がうまく噛めなくなったり、かみ合わせにも悪い影響が出てしまいます。そこで欠損部分を修復し、歯の機能を取り戻す必要があります。補綴治療はその欠損部分を合成樹脂・金属・セラミックなどの素材で修復する治療です。
見た目を整えることも重視し、自然な歯の色に近い素材を用いた修復にも対応しています。
歯の機能を回復し、見た目を整え、より良いお口の状態を構築します。
歯を失ったままにしておくと、かみ合わせのバランスが崩れ、お口にさまざまなトラブルが引き起こされます。
当院の副院長は九州大学病院義歯補綴科(入れ歯や被せ物などの処置をする診療科)で多くの経験を積んでまいりました。お口の中は患者さまそれぞれ状態が異なりますが、これまでの経験を活かし、患者さまのご希望に合わせた義歯を製作いたします。歯を失った方も義歯や被せ物で補うことで、今一度食べる喜びを感じていただきたいと願っております。
他院で製作した義歯の調整も承ります。お気軽にご相談ください。
インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め、そこに人工の歯を装着する義歯です。自分の歯と同様の機能を再現できるのが特徴です。
顎に固定されているので、まるで自分の歯のように食事や会話を楽しむことができます。入れ歯が合わずにお困りの方にもおすすめです。きちんとメンテナンスを続けていくことで、長期にわたり使用することができます。ご興味のある方はご相談ください。
主にお口の中の外科処置を行う歯科口腔外科では、親知らずの抜歯や、お口の中のケガや歯の周辺組織の炎症などの診断と治療を行っています。
出血を伴う処置が多く、特に持病のある患者さまには細心の注意を払いながら症状の改善をめざします。
お口の中に違和感がある、顎が痛む、親知らずが気になるなどの場合は、お早めにご相談ください。
顎の関節が鳴る・口が開かないといった顎関節症は、生活習慣やストレス、外傷などが要因といわれています。
顎の不調は、重症化すると顎の関節が変形し、外科手術が必要になる場合もあります。
当院では、顎の不調の症状緩和のためにマウスピース治療を行っています。
おかしいなと思ったときは自己判断せず、歯科医院を受診の上、適切な治療を行いましょう。
口元の印象は、お顔の印象を左右するといっても過言ではありません。
当院の審美治療は見た目の美しさのほか、「噛む」「話す」などのお口の機能面とのバランスも考慮して、なるべく自然で、健康的な状態をめざします。
銀歯を白くしたい、前歯の隙間が気になっているなどの症状や、患者さまのライフスタイルやご予算などに合わせたご提案をいたします。さまざまなご希望をお聞かせください。
歯が黄ばんでしまう原因は、加齢や遺伝のほか、食生活などの影響が考えられます。
ホワイトニングは、黄ばんでしまった歯の表面を削らずに、専用の薬剤を用いて歯を白くする治療です。
当院は歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、患者さまがご自宅で行う「ホームホワイトニング」を導入しています。患者さまがご希望する白さ・歯の状態・ライフスタイルによってお選びください。
歯の黄ばみが気になっている方は、お気軽にご相談ください。
*ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
*一時的に知覚過敏が起こることがあります。
さまざまなマウスピースをお作りします。
スポーツの際に装着すると、ケガの予防のほか、集中力やパフォーマンスの向上効果が期待できます。
患者さまに合わせた完全オーダーメイドですので、市販品とは異なりしっかりなじむ使用感です。
*自由診療になります。
就寝時に装着し、いびきを緩和します。舌を引き上げ、気道を広げる効果があります。
*保険適用での製作をご希望の場合は、耳鼻咽喉科医・医科からの紹介状が必要です。紹介状がない場合は自由診療になります。
就寝中や、起きている日中にも装着して、顎関節に知らない間にかけてしまう負担を低減します。