一緒にお子さんの歯を守り育てましょう

こんなお悩みのある方は、佐賀駅の歯医者【佐賀駅つるた歯科】までご相談ください。
学校検診でむし歯があるといわれた
子どものむし歯を治療したい
子どものむし歯予防の方法を知りたい
乳歯は永久歯に比べると歯の質が薄く、むし歯になるとすぐに進行してしまいます。
また、「乳歯は、いずれ抜けるから」と、むし歯を放置してしまう保護者の方が多いようです。
乳歯には永久歯の生える位置を正しい場所へ導く役割があるため、乳歯のむし歯を放置し、悪化すると、永久歯がずれた位置で生えてしまうなどの悪影響がでてきます。
そのため、乳歯のむし歯は早めに治療することをおすすめします。
0歳からの歯科デビュー

●生まれて間もない赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在していません。
むし歯菌の感染が起こりやすいタイミングは、離乳食がはじまる頃です。
同じスプーンやコップなどで食べ回しや飲み回しをすることで、周りの大人から子どもへ菌がうつるのです。
子どものむし歯のリスクを下げるためには、できるだけ感染時期を遅らせることが重要です。
食器の共有などはなるべく控え、早い年齢から歯科医院に通う習慣をつけるようにしましょう。
歯科医院デビューのおすすめは歯が生え始める生後約6カ月頃からがベストです。
この頃は人見知りも少なく、赤ちゃん本人はもちろん、お母さんにとってもストレスを感じることなく通院することができます。
さらに、定期的に通院することで、歯科医院という場所にも慣れていきます。
子どものむし歯の特徴

●子どもの歯は大人の歯に比べて、むし歯リスクが高いです。
なぜなら、歯の表面のエナメル質やその下にある象牙質が永久歯に比べると半分ほどの薄さだからです。
また、歯の質も柔らかいため、むし歯になってしまうと進行のスピードが早く、あっというまに神経まで達する場合が多いです。
お子さんが、歯が痛いと訴えても、訴えなくても食事の量が減ってきたなどの異変がありましたら、早めに受診しましょう。
子どものむし歯は発育と関係がある!?

●乳歯のむし歯は永久歯にも影響します。
乳歯のむし歯を放置することで進行すると、やがて感染が歯の根っこまで到達し、膿がたまることがあります。
乳歯の根っこの周辺に膿がたまっていると、その下にある永久歯の芽に影響がでて、表面のエナメル質が弱い状態で生えてきたり、変色した状態で生えてきたりするのです。そして、むし歯になるリスクが他の永久歯と比べると高くなります。

●永久歯の歯並びに影響がでます。
乳歯がむし歯になって生え変わりの時期よりも早くに抜けると、抜けたスペースを埋めようと、両隣りの歯が動いて、永久歯が生えてくるスペースがなくなってしまうことがあります。
そうすると、永久歯がズレた場所から生えてきてしまい、歯並びが悪くなることがあるのです。
歯が磨きにくい状態になり、むし歯のリスクがあがるだけでなく、噛みあわせも悪くなるため、噛む力が顎に伝わらず、顎が小さいままになります。
顎が小さいと、永久歯が並ぶスペースが確保できず、その結果、歯並びに悪影響が出ます。

●全身の発育も妨げます。
むし歯があると、食事をする際に痛みがでたり、むし歯で穴が開いているとそこで噛みにくくなってしまったりするため、かみ合わせのバランスが悪くなります。
噛めないせいで、柔らかいものばかりを選んで偏食傾向になってしまうと栄養不足になり、胃腸への負担が大きくなるほか、顎の発育やお口周りの筋肉の発達を妨げてしまいます。
また、噛むことは身体の筋肉以外にも脳の発達にもつながります。「噛むこと」の成長への影響は大きいのです。
ご自宅でできるむし歯の予防について

●食事の時間
食事の時間を決めることは大切です。
食事をすることで、お口の中が酸性に傾きます。
だ液の力で少しずつ中性に戻していきますが、だらだらと食事を続けたり、食事をとる回数が多かったりすると、歯が中性に戻る前に酸性状態になります。
この状態が長くなることで、むし歯になりやすい状態が続きます。

●砂糖を控える
むし歯菌は、食べ物に含まれる「糖分」をエサにします。
甘いお菓子やジュースの摂取が多いと、菌の活動が活発になり、むし歯のリスクも高くなります。
おやつなどはできるだけ野菜や果物の自然な甘みや、キシリトール配合のお菓子を選ぶようにしましょう。

●食後の歯磨き
食べた後は、食べ残しや歯垢を残さないよう、なるべくすぐに歯磨きをします。
小さい子どもは、自分で上手に歯を磨くことができません。
ご家族の方などがむし歯予防のために丁寧に仕上げ磨きをしてあげましょう。
また、外出していてすぐにブラッシングできない場合は、うがいや水を飲むなどの工夫をしましょう。
歯医者さんでのむし歯の予防について

●歯のクリーニング(PMTC)
ラバー状の柔らかいカップやチップなど専用の器具やフッ素が配合されているペーストを使い、歯の表面の汚れや細菌の膜である「バイオフィルム」を落とします。

●フッ素塗布
フッ化物は、栄養素の1つです。自然界に存在し、食べ物などにも含まれます。
歯にとっても、「むし歯菌のはたらきを抑制する」「むし歯菌に溶かされた歯の再石灰化を促す」「歯質を強くする」という、むし歯予防の効果が期待できます。
また、初期のむし歯は再石灰化の効果で修復してくれたり、歯の着色を防いだりするため、予防にはかかせません。
ご自宅でも、フッ素入りの歯磨き粉などの使用はできますが、歯科医院で、定期的に高濃度のフッ素塗布を併用することで予防効果があがります。

●歯磨き指導
お口の大きさから歯並び、生え変わりのスピードなど、お口の状態はお一人お一人まったく違うものです。
それぞれのお口の中の状態にあわせて、適切なブラッシング方法やケア用品の選び方をアドバイスさせていただきます。
その際に、どこに磨き残しがあるのか、どんなブラシの当て方をしているのかを確認するために「染め出し」を使い、視覚でも分かりやすくお伝えします。
歯医者さんは、むし歯ができる前に

むし歯ができ、痛みがでてから歯医者さんに行くと、痛いところに触られたり、治療の道具を使ったりすることで、恐怖を感じトラウマとなることがあります。
そうなると、次からお口も心も開くことができません。
まずは、歯医者は怖くないところ、痛くないところというイメージをもってもらうために、「予防治療」を体験させることが大切です。
予防治療であれば痛みもないため、歯医者への恐怖も生まれません。
また、当院では歯科医院を苦手に思わないように、お子さまのペースにあわせて、気持ちに寄り添い、治療を進めていきますので、ご安心ください。